2016/10/24
2020/04/14
箱ひげ図(Box-whisker plot)の見方
一般的な箱ひげ図
箱ひげ図(Box-whisker plot)とは、データのばらつきを目視するために作られた図の一種です。見方は、下図に示すとおりです。
データのばらつきを目視するための図としては、ヒストグラムが挙げられますが、ヒストグラムでは、分布の主要特性や分布の裾の状態の把握は困難です。そこで、箱ひげ図が用いられます。箱ひげ図は四分位数と最大値・最小値を使って描かれる図です。また、四分位数とはデータを4等分する値を指します。
箱ひげ図という名前の由来は、四分位数によって描かれる四角形を”箱”に見立て、最大値と最小値まで引く線のことを、”ひげ”に見立てていることによります。
箱ヒゲ図にはさまざまな種類があり、上図はその一例です。図で使われている言葉について、一つずつ意味をまとめました。
用語 | 意味 |
---|---|
中央値 | データの中央値(第二四分位数)データのちょうど真ん中に位置する数です。平均値とは違うので気をつけよう。 |
25%点 | 第一四分位数 |
75%点 | 第三四分位数 |
下側境界点 | 箱ひげ図におけるひげ部分の下限値。この値の決め方には様々な流儀があり、今回は最も一般的に使われている方法で\(X_{0.25} - 1.5(X_{0.75}-X_{0.25})\)とした。 |
上側境界点 | 箱ひげ図におけるひげ部分の上限値。この値の決め方には様々な流儀があり、今回は最も一般的に使われている方法で\(X_{0.25} + 1.5(X_{0.75}-X_{0.25})\)とした。 |
外れ値 | 上側・下側境界点外にあるデータ |
最大値と最小値 | 上側・下側境界点内に含まれるデータの最大値と最小値 |
箱ひげ図の様々な流儀
箱ひげ図には様々な流儀が有ります。前説で解説した箱ヒゲ図は、最小値と最大値をひげの端にしましたが、例えば、ひげの端を5%点と95%点にする手法なども存在します。
また、下側境界点や上側境界点の取り方も様々な流儀があり、一種類ではないのでお気をつけください。
箱ひげ図はR言語による簡単なプログラムで作成できます。詳しくはR言語で箱ひげ図を描く方法のページをご覧下さい。
(totalcount 5,347 回, dailycount 64回 , overallcount 4,722,701 回)
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
評判上昇中のG検定を取得するメリットを解説! 2020年7月10日
MLOpsとは|定義、メリット、課題、ツール、ワークフローを分かりやすく解説 2020年9月18日
