2017/09/09
2020/04/21
指数分布の性質〜無記憶性・ポアソン分布との関係〜
今回は指数分布の無記憶性、ポアソン分布との関係など、指数分布の性質をいくつかご紹介していきます。
指数分布の無記憶性
指数分布には無記憶性(memoryless)という次のような性質があります。
$$P(T>m+n|T>m)=\frac{P(T>m+n)}{P(t>m)}=\frac{e^{-\lambda(m+n)}}{e^{-\lambda m}}=e^{-\lambda n}=P(T>n)$$
これは、将来のイベント発生までの時間がその過去の経過によらないということです。また、指数分布はこのような無記憶性を持つ唯一の連続型確率分布です。
指数分布とポアソン分布の関係
ポアソン分布と指数分布には密接な関係があります。指数分布はあるイベントが起こるまでの時間に対する分布ですが、ポアソン分布は単位時間内に事象が起こる確率を表しています。ポアソン分布は
$$p(x)=\frac{\lambda e^{-\lambda x}}{x!} (x=0,1,2,\dotsb)$$
ポアソン分布の具体例は、
・1日にメールを受信する数
・深夜1時間に緊急治療室に運ばれてくる患者の数
などがあります。ここでふたつの関係ですが、単位時間あたりにイベントが起こる回数は平均\(\lambda\)のポアソン分布に従いますが、それらのイベントの発生間隔は平均\(\frac{1}{\lambda}\)の指数分布に従います。これは\(\lambda\)が大きくなると、すなわちイベントが起こる平均回数が大きくなるとイベントの間隔は狭くなるということです。これはふたつの分布の平均を見てもらえばわかると思います。つまり、同じ事象を回数で見るか、時間で見るかの違いということになります。
最新投稿記事
-
E資格・領域特化コース受講体験談:山田裕之さん 「E資格で基礎知識を、領域特化コースで実務への応用を」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
-
E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
効率重視のE資格対策!参考書・模擬試験・過去問を徹底解説! 2020年8月7日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
MLOpsとは|定義、メリット、課題、ツール、ワークフローを分かりやすく解説 2020年9月18日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
FRONTEO、AI解析の新型コロナ治療候補薬を公表ー「プラニケル」など 2020年5月13日
