2019/04/23
2020/04/14
ニューラルネットワークをわかりやすく解説!
ニューラルネットワークは神経細胞をモデル化した歴史あるアルゴリズムです。その原形は1943年に考案され、改良を繰り返すことでDeep Learningなど新たな手法が開発されるに至りました。
ニューラルネットワークはある値を予想したり、分類するために用いられるモデルです。
今回はそんなニューラルネットワークについて解説します。
ニューラルネットワークの仕組み
ニューラルネットワークはパーセプトロンを何層にも重ねたものです。多層パーセプトロンとも呼ばれます。パーセプトロンを何層にも重ねるとはどのようなことでしょうか。
実際にニューラルネットワークを表した図を見て、パーセプトロンの重なりを確認してみましょう。
図を見るとニューラルネットワークが入力層と2層、出力層から構成されていることが分かります。この入力層、出力層以外の層を隠れ層と呼びます。今回は2層目が隠れ層になります。
1と書かれたノードはバイアスを表現するためのノードです。
このニューラルネットワークは\( n \)個の入力信号を受け取り、2層で\( m \)個のノードに変換、最後に\( l \ \)個出力するとします。
ニューラルネットワークではどのノードもパーセプトロンと同じ働きをします。たくさんのパーセプトロンがつながり、重なることでニューラルネットワークを構築していることが分かります。
ノードが矢印でつながっていますね。パーセプトロンの矢印が重みを持つようにニューラルネットワークの矢印も重みを持ちます。入力層から発される矢印の重みを\( w \)、2層から発される矢印の重みを\( w’ \)とします。
どのノードもパーセプトロンと同じ働きをすると説明しました。確認のため、上記の\( y_1\)のノードを拡大してみましょう。
図を拡大すると\( y_1\)ノードが入力層から\( n + 1 \)個の矢印を受け取り、\( l \)個の矢印を出力することが分かります。\( n \)個の入力信号とバイアスから合計\( n + 1 \) 個の矢印を受け取るのでしたね。
それぞれの重みはどの入力信号を受け取り、どのノードに伝達するかを示します。例えば、重み\( w_{1,1} \)は\( x_1 \)を入力として受け取り、\( y_1 \)に伝達しています。
このノードはどのように\( n \)個の入力を\( \ y_1 \)に変換しているのでしょうか。ノードでは以下のように変換が行われています。
\( y’_1 = w_{0,1} + w_{1,1} \times x_1 + \ldots + w_{n,1} \times x_n \)
\( y_1 = \displaystyle \frac{ 1 }{ 1 + \exp ( -y’_1 )} \)
活性化関数にはシグモイド関数を用いました。パーセプトロンと同じ計算を行います。
\( y_2, y_3, \ \ldots \ , y_m \)も\( y_1 \)と同じように算出されます。
出力層でも同様の計算が行われます。2層にある\( y_1, y_2 , \ \ldots \ , y_m \)を受け取り、重み\( w’ \)を用いて\( z_1, z_2, \ \ldots \ , z_l \)をそれぞれ計算します。
ニューラルネットワークとパーセプトロンの違い
ニューラルネットワークはパーセプトロンを重ねたものと説明しました。では違いはどこにあるのでしょうか。
ニューラルネットワークとパーセプトロンにほとんど違いはありません。パーセプトロンはニューラルネットワークの一種です。
ただ文中に出てくるパーセプトロンは単純パーセプトロンを指すことが多いです。単純パーセプトロンは隠れ層を持たず、ステップ関数を活性化関数に用います。
一方でニューラルネットワークは隠れ層を持ち、活性化関数にシグモイド関数やReLU関数などを用いることが一般的です。
まとめ
今回はニューラルネットワークについて解説しました。
ニューラルネットワークがパーセプトロンの集合体のようなものと理解しておくとよいでしょう。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
評判上昇中のG検定を取得するメリットを解説! 2020年7月10日
MLOpsとは|定義、メリット、課題、ツール、ワークフローを分かりやすく解説 2020年9月18日
