2019/04/23
2020/04/14
数値微分を具体例を用いてわかりやすく解説!
この記事では数値微分について解説します。
数値微分は具体的な計算を用いて関数の傾きを求めます。この数値微分は解析的に解けない関数の傾きを求めるのに有効な手法です。
数値微分は勾配法といったアルゴリズムなどにも用いられています。
数値微分
数値微分の仕組み
高校で学習した数学の記憶をたよりに微分の定義を思い出してみましょう。以下のような微分の定義がありましたね。
\( f'(x) = \lim_{h \to 0}\displaystyle \frac{f(x+h) – f(x)}{h} \)
\( f'(x) \)をコンピューターを用いて求めるにはどうすればよいでしょう。極限といった問題はコンピューターで解くことは困難であることが知られています。
ですので、以下のように考えることができます。
\( f'(x) = \displaystyle \frac{f(x+h) – f(x)}{h} \)
\( h \)を微小な値とする。
このように導関数を近似を用いて求める手法を数値微分と呼びます。上記は数値微分の一つの手法で2点近似と呼ばれます。
コンピューターでは以下のように計算を行います。
\( h = 0.001 \)とすると
\( f'(x) = \frac{f(x+0.001) – f(x)}{0.001} \)
コンピューターの能力をいかした計算方法ですね。数値微分は誤差を許す一方で解析的に解けない関数の傾きを求められるという長所があります。
また、数値微分は必ず誤差が生じてしまいます。この誤差は\( h → 0 \)を極限まで近づけることができないために生じるものです。
この誤差を小さくするため、上で紹介した数値微分の改良した中心差分近似という手法があります。中心差分近似では以下のように導関数を求めます。
\( f'(x) = \displaystyle \frac{f(x+h) – f(x-h)}{2h} \)
計算量が増える一方で、誤差を小さくすることができます。
では、どれだけの誤差が生じているか、二点近似、中心差分近似、それぞれを用いて具体的に確認してみましょう。
数値微分と誤差
\( f(x) = x^3 \)の\( x = 0, 5, 10\)での傾きを考えます。
微分法、二点近似と中心差分近似、それぞれを用いて傾きを求めます。
ここでは微小値\( h = 0.001 \)とします。
微分法では\( f'(0) = 0, f'(5) = 75,f'(10) = 300 \)と求まります。これが傾きの真の値です。
二点近似では\( f'(0) = 0.001, f'(5) = 75.015,f'(10) = 300.3 \)と求まります。
また中心差分近似では\( f'(0) = 0, f'(5) = 75.000001,f'(10) = 300.000001 \)と求まります。
二点近似と中心差分近似の誤差を比べてみましょう。二点近似の方が誤差が大きくなっています。
中心差分近似のほうが傾きを正確に近似していることが分かります。
まとめ
今回は数値微分について解説しました。この数値微分は解析的に解けない問題を無理やり解くことができる点が強力です。
数値微分を用いて強引に傾きを求めることで、複雑な関数の最小値、最大値といった問題を考えることができるようになります。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
