2020/07/29
2020/12/29
E資格の認定プログラム一覧。講座の費用・内容を徹底比較!

E資格とは?について知りたい方はこちら
E資格(エンジニア資格)とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)がG検定(ジェネラリスト検定)と並んで開催しているAI分野の資格試験である。ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
本記事では、E資格受験のために受講が必要なJDLA認定プログラムの14講座を徹底比較した。
目次
- 1 JDLA認定プログラム一覧
- 2 各講座の紹介
- 2.1 AVILEN 全人類がわかるE資格コース
- 2.2 SkillUp AI 現場で使えるディープラーニング基礎講座
- 2.3 zero to one 機械学習・ディープラーニング
- 2.4 AI_STANDARD AI_STANDARD E資格試験対策講座
- 2.5 AIジョブカレ ディープラーニング講座
- 2.6 キカガク ディープラーニングハンズオンセミナー 長期コース
- 2.7 Aidemy Premium Plan E資格対策コース
- 2.8 テクノブレーン 基礎から学ぶディープラーニング
- 2.9 iLect DL4E Deep Learning 基礎講座 (E資格対応版)
- 2.10 Study-AI 現場で潰しが効くディープラーニング講座
- 2.11 AI研究所 E資格対策ディープラーニング短期集中講座
- 2.12 すうがくぶんか Pythonで学ぶ機械学習入門 Deep Learning 入門
- 2.13 神田AIラーニングセンター 実務で使えるディープラーニング講座
- 2.14 BOOSTA AIエンジニア育成コース講座 E資格対応
- 3 まとめ
JDLA認定プログラム一覧
E資格を受験するには、JDLA認定プログラムの修了が必要だ。
なんとその数は15もあり、様々な事業者が対策講座を提供している。E資格を目指している人はその中から1つを選び、修了をする必要がある。ここではそれらの中から、個人で受講できる主な講座について、形式と費用を以下の表にまとめた。
横にスクロールすると表の全てを見ることができる。
講座 | 形式 | 費用(税抜) |
AVILEN 全人類がわかるE資格コース |
オンライン | ¥136,000 26歳以下の学生は¥96,000 |
SkillUp AI 現場で使えるディープラーニング基礎講座 |
対面・オンライン | 対面・ライブ配信:¥298,000 オンライン:¥279,000 |
zero to one 機械学習・ディープラーニング |
オンライン | サポートあり:¥150,000 サポートなし:¥100,000 |
AI_STANDARD AI_STANDARD E資格試験対策講座 |
オンライン | (記載なし) |
AIジョブカレ ディープラーニング講座 |
オンライン | ライブ配信:¥139,800 オンライン(動画受講):¥111,840 E資格受験に必要な修了試験受験に合計¥15,000 |
キカガク ディープラーニングハンズオンセミナー 長期コース |
対面 | セミナー:¥300,000 長期コース:¥237,600(給付金利用) |
Aidemy Premium Plan E資格対策コース |
オンライン | ¥580,000 |
テクノブレーン 基礎から学ぶディープラーニング |
オンライン | ¥180,000 |
iLect DL4E Deep Learning 基礎講座 (E資格対応版) |
オンライン | |
Study-AI 現場で潰しが効くディープラーニング講座 |
対面 | ¥450,000(先着50名まで¥100,000割引) |
AI研究所 E資格対策ディープラーニング短期集中講座 |
対面・オンライン | 対面・ライブ配信:¥188,000 オンライン:¥168,000 |
すうがくぶんか Pythonで学ぶ機械学習入門 Deep Learning 入門 |
オンライン | ¥245,000 |
神田AIラーニングセンター 実務で使えるディープラーニング講座 |
対面・オンライン | ¥198,000 |
BOOSTA AIエンジニア育成コース講座 E資格対応 |
オンライン | ¥190,000 |
形式については、主に対面とオンラインの二種類がある。
対面の長所としては、モチベーションを保ちやすいことが上げられるだろう。その反面、決められた時間に講義に出席する必要がある。
オンラインの強みは、いつでも好きなときに勉強ができることだ。何度でも動画を見返して復習することもできる。コロナ対策の面でも安心だ。ただし、人によってはやる気が下がってしまったり動画視聴が溜まってしまったりする場合もある。
自分の好みと相談して選択しよう。
前提知識として、機械学習や数学、統計学、Pythonなどの基礎知識や技術が必要な講座が多い。初学者の場合は、オプションで基礎的な講座を用意しているものを受講するのがオススメだ。
以下で紹介する各講座の紹介やリンク先の説明などを参考にして、自分はどの講座で勉強をスタートするべきかを考えてみてほしい。
各講座の紹介
ここからは、各講座についてより詳しく紹介する。
AVILEN 全人類がわかるE資格コース
形式 | オンライン |
費用(税抜) | ¥136,000 26歳以下の学生は¥96,000 |
受講期間 | 動画視聴:受講開始から1年間 質問・添削サポート:受講開始から6ヶ月間 |
オプション | 基礎講座セット:¥100,000 E資格本番模試:¥14,800 |
- 業界屈指の合格率94.4%(2020年2月試験時)
- 専属アドバイザーのビデオ通話サポート
- AIエンジニア講師に質問し放題
- 課題コード添削無制限
- オンライン完結の学習システム
- 1動画平均7分で、スキマ時間に学べる
- 計740問以上の試験対策問題が受け放題
- オプションの基礎講座セット:数学・統計学・Python・機械学習を初学者向けに解説した基礎講座で、ゼロからE資格に合格可能
SkillUp AI 現場で使えるディープラーニング基礎講座
形式 | 対面・ライブ配信・オンライン |
費用(税抜) | 対面・ライブ配信:¥298,000 オンライン:¥279,000 |
受講期間 | (記載なし) |
オプション | 機械学習講座:¥60,000 E資格模試:¥30,000 |
- 合格率76.2%(2020年2月試験時)
- 講師に質問し放題
- ブレンド型学習:座学中心になりがちな知識的内容はeラーニングで予習し、対面講座ではハンズオンや実務を想定したワークを取り入れるアクティブラーニング
- 32時間の講義以外にも同等時間の解説動画が付属
【前提知識】※ディープラーニングスキルチェックで無料診断
- Pandas、 NumPy、scikit-learn、Matplotlib等のPythonライブラリの基本的な使い方を習得している
- 線形代数、微分、確率・統計の基本的な理論を理解している
- 機械学習の基礎知識がある
zero to one 機械学習・ディープラーニング
形式 | オンライン |
費用(税抜) | サポートあり:¥150,000 サポートなし:¥100,000 |
受講期間 | (記載なし) |
- 東北大学大学院・岡谷貴之氏と東京大学大学院・松尾豊氏(JDLA会長)が監修
- 全体字幕機能付き
- ヒントを見てもわからないところはサポート機能を用いて質問が可能
- 自社開発のクラウド型演習システムで、プログラミング演習も全てオンラインで実行可能
- 単元ごとに分かれた動画教材(平均5分/本)をステップごとに収録
【前提知識】
- 微分積分、確率統計、線形代数の基礎知識
- Pythonのプログラミングの基礎知識
AI_STANDARD AI_STANDARD E資格試験対策講座
形式 | オンライン |
費用(税抜) | (記載なし) |
受講期間 | (記載なし) |
オプション | (記載なし) |
- ケーススタディーをもとにした動画解説と実践的な課題演習で、すぐに実務に応用可能
- 平均3分以内に返信のチャットサポートでいつでも質問可能
- 高度な内容のため、AIエンジニア育成講座の事前受講が推奨されている
AIジョブカレ ディープラーニング講座
形式 | ライブ配信・オンライン |
費用(税抜) | ライブ配信:¥139,800 オンライン(動画受講):¥111,840 E資格受験に必要な修了試験受験に合計¥15,000 |
受講期間 | 最終回から3ヶ月後まで |
オプション | 機械学習講座:¥49,800〜120,000 Python+数学講座:¥31,840〜49,800 |
- 合格率74.4%(2019年2月試験時)
- 転職支援あり
- 転職決定で受講料半額返金
- チャットサポートで質問可能
- E資格受験には機械学習講座・数学講座の修了試験合格が必要
- ハンズオン演習として手を動かして体験する割合を多く設ける
キカガク ディープラーニングハンズオンセミナー 長期コース
形式 | 対面 |
費用(税抜) | セミナー:¥300,000 長期コース:¥237,600(給付金利用) |
受講期間 | (記載なし) |
- スライドを用いた講義ではなく、手書きやハンズオン形式による参加型の講義
- 日本マイクロソフトとの共同開催(Microsoft Azureを使用)
- 「第四次産業革命スキル習得講座」の認定講座(長期コース)
- リアルタイムの演習・実装サポートが利用可能
- ChainerコースとKerasコースが自由に選択できる
Aidemy Premium Plan E資格対策コース
形式 | オンライン |
費用(税抜) | ¥580,000 |
受講期間 | 3ヶ月 |
オプション | ¥250,000で3ヶ月延長 |
- 課題80%提出で合格保証(不合格の場合、次の試験まで無料サポート)
- 24時間以内のチャット質問対応
- プロのチューターによるコードレビューあり
- 1回25分、演習課題の疑問を解消するカウンセリング付き
テクノブレーン 基礎から学ぶディープラーニング
形式 | オンライン |
費用(税抜) | ¥180,000 |
受講期間 | 1ヶ月 |
オプション | キャリア面談:¥60,000(社会人) ¥20,000(大学院生・大学生) |
- 数学III (旧過程では数学IIIC) を修了した人なら1ヶ月間でディープラーニングの理論・実装を習得可能
- 経験が豊富なヘッドハンターとの無料キャリア相談つき
- 定員30人
iLect DL4E Deep Learning 基礎講座 (E資格対応版)
形式 | 一部オンライン/完全オンライン |
費用(税抜) | (記載なし) |
受講期間 | (記載なし) |
オプション | (記載なし) |
- 演習中心で、実際に手を動かすことを重要視
- iLectシステムという独自の計算環境が利用でき、煩わしい環境設定や設備が不要
- 受講者同士で競いあう形式を採用
Study-AI 現場で潰しが効くディープラーニング講座
形式 | 対面 |
費用(税抜) | ¥450,000(先着50名まで¥100,000割引) |
受講期間 | 3ヶ月 |
- E資格を想定した模擬試験「Eもぎ」のオンライン試験ツールを提供
- 30人の少人数クラス
- 毎週の講義制
AI研究所 E資格対策ディープラーニング短期集中講座
形式 | 対面・ライブ配信・オンライン |
費用(税抜) | 対面・ライブ配信:¥188,000 オンライン:¥168,000 |
受講期間 | 対面・ライブ配信:1ヶ月 オンライン:1年間 |
- パソコンレンタル可能
- わからないところは講師に個別で質問可能
- 受講した講座はオンラインで何度でも受講可能
- 1ヶ月の短期集中型講座
すうがくぶんか Pythonで学ぶ機械学習入門 Deep Learning 入門
形式 | 対面(現在はコロナの影響でオンライン) |
費用(税抜) | ¥245,000 |
受講期間 | 5ヶ月 |
- 毎週の講義制
- 欠席時は他の曜日のクラスに振替可能
【前提知識】(推奨)
- 統計検定2級程度の統計学の知識
- 高校数学の知識
- Pythonに関する初歩的な知識
神田AIラーニングセンター 実務で使えるディープラーニング講座
形式 | ハンズオン+オンライン または オンライン |
費用(税抜) | ¥198,000 |
受講期間 | 2ヶ月 |
オプション( |
Python超入門講座・AI入門講座・Pythonで作るディープラーニングAI基礎講座・オリジナルテキスト |
- 定員15人
- 毎週の講義制
BOOSTA AIエンジニア育成コース講座 E資格対応
形式 | テキスト&動画形式 |
費用(税抜) | ¥190,000(税抜) |
受講期間 | 3カ月(コンテンツは1年間視聴可能) |
オプション | (記載なし) |
- 高校数学+行列・微分についてのある程度の知識さえあれば受講可能
- ブラウザで完結、スマホ受講も可能
- AIエンジニアによるコーディングレビューあり
- 質問ができるチャットサポートあり
まとめ
E資格に向けた勉強の中心になるのが、JDLA認定プログラムだ。それなりの費用がかかるので、よく考えて自分に合ったものを受講してほしい。
【補足】E資格に関するまとめページはこちらから!

最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
効率重視のE資格対策!参考書・模擬試験・過去問を徹底解説! 2020年8月7日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
