2020/07/16
2020/12/11
【G検定2020#2】合格者8656人、受験者1.2万人超、ともに倍増・過去最多ーコロナ禍で

日本ディープラーニング協会(JDLA)は16日、7月4日(土)に実施したG検定(2020#2)試験で、過去最多となる8656人が合格したと発表した。受験者も過去最多の1万2552人と、初めて1万人を超えた。G検定の累計合格者は2万7377人となった。
今回の合格者、受験者はそろって前回の合格者4198人、受験者6298人から倍増した。合格率は68.96%と、今年3月の前回(2020#1)の66.66%を2.3ポイント上回った。
AI学習ニーズ、自粛活用が影響ーコロナ禍で
JDLAは受験者数の大幅増加について、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、①AI化の加速に伴う学習ニーズの高まり、②学習機会としての自粛期間の活用--が大きく影響したと分析。「働き方や生活のオンライン化が加速。データの蓄積による AI 活用の加速を多くの個人・企業が予測したことで、学習ニーズが高まりました」とコメントした。受験料半額の措置も一因になったと見ている。
合格者の4割が20代
合格者を年代別で見ると、最も多かったのが20代(39.86%)で、30代(28.74%)、40代(19.57%)、50代(7.62%)の順だった。業種別で多かったのは「情報処理・提供サービス業」(20.59%)、「ソフトウエア業」(19.67%)、「製造業」(16.39%)の順だった。
産業競争力の向上目指す
JDLAコメント
G検定は、ディープラーニング技術に関する最新知識だけではなく、AI の歴史や機械学習の基礎、AI 利活用時に不可欠な知識である法的リスクや倫理を取り巻く議論など、幅広く学ぶ検定です。今後も、協会内外の有識者、および関係者の皆さまのご意見を頂戴しながらより良い形を目指して、日々改善に努めてまいります。
AI分野の中でも特に成果を出しているディープラーニング技術の産業応用が進み、日本の産業競争力が向上することを目指し、JDLAではより多くのビジネスパーソンに学んでいただけるよう、ジェネラリスト人材の育成に取り組んでまいります。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
効率重視のE資格対策!参考書・模擬試験・過去問を徹底解説! 2020年8月7日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
