三菱UFJ信託銀行、部店長を対象としたAIハンズオンウェビナー実施。AI活用を経営レベルの視点から推進

更新日
三菱UFJ信託銀行、部店長を対象としたAIハンズオンウェビナー実施。AI活用を経営レベルの視点から推進

昨今のAIブームでも特に新技術導入に積極的な金融業界において、AIを含む様々な新技術を活用したサービスを提供する三菱UFJ信託銀行株式会社。先日、AI活用のカギとなる本部部長を対象にAIハンズオンウェビナー「デジタル・マネジメント研修」が行われた。今回は本研修を推進された一之瀬氏、並びにAI推進に取り組まれている岡田氏にインタビューを実施し、本研修の実施を決めた背景や研修後の反応、そして今後のAI推進への思いについて伺った。

写真左:三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部デジタル企画室 岡田氏 写真右:三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部デジタル企画室 一之瀬氏

はじめに

本日はお時間いただきありがとうございます。お二人のお名前と所属、ご担当されている業務・役割について教えていただけますか?

一之瀬氏:
経営企画部デジタル企画室に所属しています一之瀬と申します。担当はデジタル人財育成や、新卒採用(システムデジタルコース)、デジタル企画室内の企画総務などを行っています。

 

岡田氏:
同じく経営企画部デジタル企画室でAI案件の企画・推進を担当しています岡田です。私の職務はAIを企画推進することで、各部に課題をヒアリングし、AIを実務に適応させるための支援を行って来ました。現状では、AI活用について理解している人もいればそうでない人もいるという状況なので、AIにできることを共有し、ビジネスでの活用について一緒に考えることで、会社全体におけるAI活用の推進をしています。

 

本研修実施の背景

早速ですが、お二人の御立場から、これまでのAI活用・AI人財育成の取り組みを教えていただけますか?

一之瀬氏:
私はデジタル企画室ということで、予算の中で必要に応じたデジタル企画を立案し、各部と連携して進めています。我々のミッションは、実際にビジネス現場で活躍できるデジタル企画人財を育成することだと考えています。ビジネス現場で活かせる知見が得られるよう、研修に出来るだけハンズオンやワークショップを取り入れ、受講者に手を動かしてもらう等の工夫をすることで、研修単発では終わらず研修後にビジネスに繋がるような導線構築を目指しています。デジタル人財育成ではAIに限らずデジタル技術全般を扱いますが、今回はその中のひとつとして、AIに関する座学の講義や、実際の活用を体験するハンズオン研修を実施しました。

 

岡田氏:
所属チーム内でもAI-Seedのハンズオン研修を昨年に実施しており、合計約50名の方にご参加いただき、大きな反響がありました。

 
様々な研修に取り組まれてきたとのことですが、本デジタル・マネジメント研修実施には、どのような狙いがあったのでしょうか?

一之瀬氏:
大きな違いは、研修の対象者です。今までは管理職と調査役を対象にした研修がメインでしたが、今回初めて部長向けの研修を開催しました。そして今まで座学中心になりがちだった研修の内容についても、当社で作ったAI-Seedを活用するなどしてもっと手触り感のあるものにできないか検討し、今回のような研修の実施に至りました。
 
岡田氏:
また、部長クラスを対象にした研修を実施して欲しいという声は各部署から挙がっていました。今回の部長向け研修とは別の社内デジタル研修を受講した担当者が、研修に感化され自身の業務でAI案件に挑戦しようとしても、その相談を受ける部長クラスの理解や協力が得られなければ案件の実現は難しくなります。そのような中、部長クラスを対象にした研修を実施して欲しいというニーズが高まっていたものの、体系的に研修ができていないという課題感がありました。今回の研修は、担当者が新ビジネスの提案を行った際、上司からの理解や協力を得やすい環境の整備や、経営目線でのAI利活用を考える機会を提供する第一歩になったと思います。

 
 

研修内容について

 
今回の研修を実施する上で、内容や構成について特に気にされた点はありますか?

一之瀬氏:
やはり座学ではなく、手触り感のあるハンズオン中心の内容にする点でしょうか。先ほど岡田さんからもありましたが、管理職や調査役といった中堅社員に研修をしていると、部長クラスが「手触り感」を持っていないことが理由でデジタル案件の話が伝わりにくい、といったケースが出ており、部長に対しても実際にAIを体験する研修を実施して欲しいという要望がありました。そこで今回は、ハンズオンに拘った研修の実施をAVILENの皆様にご相談させていただきました。

デジタル・マネジメント研修はオンラインで開催 写真右:三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部デジタル企画室 室長 田中氏 写真左:三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部デジタル企画室 一之瀬氏 写真中央:株式会社AVILEN 代表取締役 髙橋 光太郎
事業部からの反応はいかがでしたか?

一之瀬:
研修前半の座学の部分では、AIの基礎をお話しいただきました。中には「初歩的な内容だ」といった声もありましたが、研修の実施内容を全社向けに公開できたことについては、「管轄している部の所属員と情報を共有できた」と良い反応がたくさん寄せられました。
研修後半で実施した、今回のポイントとなるハンズオン研修については、「こういうことができるんだ」「思ったより簡単だった」と『手触り感』のあるコメントが多数寄せられました。
また、「もっと詳しく話を聞きたい」「所属部署でのAI活用について相談したい」という部長向けに個別相談を案内したところ、参加者60名のうち13名から相談希望の申し出がありました。一次反応としては大きい成果だと思います。

 
研修を実施して良かった点を教えてください。

一之瀬氏:
一つは先ほどお話した個別相談への反応が良かった件で、AI活用の検討機会を創出できたことは、今後につながる成果だと思います。もう一つは、当社とAVILEN社で開発を進めているAI-Seedについて周知できた点です。ホームページ等で紹介しているものの、実際に認知している人は少なく、今回の研修を通して認知度が向上したことも副次的な良い点でした。
岡田氏:
AI推進の立場として良かった点は、案件の話が「下から上へ」ではなく、「上から下へ」の方向で進む実例が出た点です。今までは担当者が部長に案件の提案をするという流れが大半でしたが、研修後には参加した部長から「このようなデータを使うと良いのでは」「もっと部内でのAI活用を検討すべきでは」といった意見が出て来ました。話の流れが従来の「下から上へ」ではなく「上から下へ」に変わるということは、経営レベルでもAI案件について考えられるということですので、今後推進を行うにあたりプラスの変化が見られたと思っています。
また、今回の研修講師AVILEN高橋さんからもあったように、『AIトランスフォーメーション・プレイブック』(※)でも、役員や上級ビジネスリーダー、AIプロジェクトを実行するビジネス部門リーダー向けのトレーニングが重要であるとされています。

 
研修を実施して見えてきた課題はありましたか?

一之瀬氏:
個別相談の希望件数からも分かるように事業部にはAI活用のニーズがあると思いますので、AI-SeedやAIに関する情報をもっと社内に広めていく必要があると考えています。実現できるかはわかりませんが、今回本部部長を対象に実施した研修を管理職や調査役の方にも受講してもらい、事業部発のAI案件を創出できる体制づくりに貢献したいと考えています。
岡田氏:
私としても、AIチームとして事業部のニーズに答え切れていないことに課題を感じています。今後はAIの知見を持つAVILEN社の力をお借りすることや、内製化を進めることで、各事業部のニーズに答えたいと思っています。

 

今後のAI人財育成について

貴社におけるAIの取り組みを支える、AI人財育成の今後についてお伺いできますか?

一之瀬氏:
経営の立場の人と、部門で事業を手掛ける立場の人、両方に研修を提供することで、両面から理解を深めるように働きかけたいと思っています。部長には世界の事例紹介やハンズオンを取り入れ、今回よりレベルアップした研修を実施し、管理職や調査役など中堅社員に対しては、実際に企画を立案するワークショップ取り入れ、自分で考えて手を動かす研修を実施したいと考えています。

 

岡田氏:
何か新しいことを始めるきっかけとして今後も同様の研修を継続することが必要だと思っていますが、それと同時に、実際のビジネスにおけるAI活用を検討し、案件に繋げることも重要だと思います。私たち信託銀行は「信じて」「託す」という文字通りお客様からの信頼を獲得し、大切な資産を託していただくという役割を担っており、今後は年金、不動産といった信託財産のみならず「情報(データ)」という資産をお預かりする業務が増えるのではないかと考えています。預かる情報がどんどん増えていきますので、それらを使ってどうお客様の課題を解決するか、AI活用を検討する機会が多くなると思います。「AI活用できないことがリスクである」と捉えられる時代に変化する中、より良いサービスをお客様にお届けできるよう、この研修を経て少しずつ広がり始めた“変化”を本業に繋げていきたいです。


まとめ

今回は本研修を推進された一之瀬氏、AI案件全体を推進されている岡田氏より研修についてお話を伺い、今後の展望について語っていただいた。大きな組織の中にあっても、積極的に経営者の立場の人々を巻き込み、体制そのものを変えていくことにより、着実にAI企業としてトランスフォームしていることが垣間見えるインタビューだった。今後も貴社にはAIを使って金融業界だけではなく日本全体をリードしていくことを期待したい。
 
(※)人工知能の研究者アンドリュー・ウー(Andrew・Ng)氏がまとめた、強いAI企業に変革するためのシナリオ。5つの項目からなり、3つ目に「社内へのAI講義・トレーニングの提供」の重要性が記載されている。