2019/08/04

2020/04/14

【Mac&Homebrew】MySQLのインストールとMySQL Workbenchを使った接続方法を丁寧に紹介

データベース

ライター:

MySQL と MySQLWorkbenchとは

MySQLとはDB(データベース)システム本体のことを指します。このシステムを立ち上げれば、コマンドラインからDBを操作するプログラムのSQLを実行して、データを登録したり、削除したり、取り出したりすることができます。

ただ、コマンドラインからDBを操作するのは初学者にとっては少しハードルが高かったりします。そこで今回は、DBにどのようなデータが格納されているかを視覚的に確認しやすくするツールのひとつであるMySQLWorkbenchを利用し、開発環境の構築を行なっていきます。

Macユーザー向けに、Homebrewを使ってMySQLMySQLWorkbenchのインストールを行い、初期設定をする方法について丁寧に説明していきたいと思います

MySQLのインストールと初期設定

Homebrewを使ってインストール

brew install mysql

正しくインストールできたか確認

mysql --version
mysql  Ver 8.0.16 for osx10.14 on x86_64 (Homebrew)

mysql.sockを作成

sudo touch /tmp/mysql.sock

ファイルの所有者をrootから自分がログインしているユーザー[username]に変更

sudo chown [username] /tmp/mysql.sock

MySQLにログインしてパスワードを設定

mysql -u root
mysql> update mysql.user set password=password('root用の任意パスワード') where user = 'root';
mysql> flush privileges;
mysql> exit;

設定したパスワードでログインできるかを確認します.

mysql -u root -p
Enter password: 

MySQLWorkbench のインストールと起動

インストール

ここからMySQLWorkbenchの.dmgファイルをダウンロードして,インストールを行います.

MySQLサーバの起動

mysql.server start

Starting MySQL
 SUCCESS! 

MySQLWorkbenchの起動

スクリーンショット 2019-07-15 2.55.33.png
MySQLサーバが起動していてMySQLと接続ができているとMySQL Connections部分に接続可能なMySQL情報が表示されるのでクリックします. (ちなみに,私のMacのテーマがダークなのでMySQLWorkbenchもダークテーマに沿ったカラーになっています.)
スクリーンショット 2019-07-15 3.28.35.png
パスワードを聞かれるので,上記ターミナルにて設定したルートユーザ用のパスワードを入力します.
スクリーンショット 2019-07-15 3.28.50.png
認証が完了すると以下のようなエディタ画面が表示されます.
ここでSQL文を記述し,⚡️(イナズマ?)ボタンを押して実行します.

実行結果はResult Grid部分に表示されます.
スクリーンショット 2019-07-15 3.29.28.png

MySQLの終了

MySQLWorkbenchを閉じたあとにMySQLサーバを停止します.

mysql.server stop

Shutting down MySQL
..... SUCCESS! 

以上,MySQLとMySQLWorkbenchのインストールから接続までの流れです.

(totalcount 4,188 回, dailycount 20回 , overallcount 13,931,300 回)

ライター:

データベース

single-banner

COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
*は必須項目です。




CAPTCHA