2016/08/15
2020/04/14
最頻値の求め方。二つあることもある?
最頻値とは、ある一群の数値データにおいて、最も頻繁に現れた数値のことを指します。これはときに2種類の値を取ります。
例)
部屋別の家賃がこのようになっているアパートの場合、家賃の最頻値は4.2万円になります。
ちなみに、中央値は、偶数であるので6番目の4.2万円と7番目の4.5万円の平均をとって4.35万円となります。
また、最頻値は観測値の中で、最も頻繁に観測された数値を指すので最も観測された数値が2種類以上ある場合その全てが最頻値となります。
例)
この場合、4.4万円と4.8万円が4回ずつ登場し、最も頻繁に現れる数値が二つあるので最頻値はこの二つになります。つまり最頻値の個数は、1以上データの個数以下の全ての整数値をとる可能性があるのです。
(totalcount 30,641 回, dailycount 776回 , overallcount 4,673,412 回)
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日

COMMENT
-
ゆゆしき 2018.2.17 8:13 AM
つまり最頻値は1以上、データの個数以下の全ての整数値をとる可能性があるのです。
→つまり最頻値の個数は1以上、データの個数以下の全ての整数値をとる可能性があるのです。
-
IMIN 2018.2.18 12:22 AM
ご指摘ありがとうございます!!
訂正させていただきました。
ゆゆしき 2018.2.17 8:13 AM
つまり最頻値は1以上、データの個数以下の全ての整数値をとる可能性があるのです。
→つまり最頻値の個数は1以上、データの個数以下の全ての整数値をとる可能性があるのです。
IMIN 2018.2.18 12:22 AM
ご指摘ありがとうございます!!
訂正させていただきました。