2016/10/24
2020/05/04
Rで箱ひげ図を描く(プロットする)方法【boxplot】
R言語では箱ひげ図を簡単に描く関数が用意されています。それが、”boxplot()”関数です。今回は、このboxplot関数を使って、箱ひげ図をRで描く方法を紹介していきます。箱ひげ図がそもそもなにかわからない方は、こちらで箱ひげ図の入門が出来ます。⇨そもそも箱ひげ図ってなんだっけ?
また、R言語について、さらに学びたい方はR言語入門をご覧ください。
関数boxplot()の使い方
xという変数にベクトルデータを入れて、箱ひげ図としてプロットしてみます。データを作成して、boxplot関数に引数として入れてあげればOKです。
x<-c(2,3,5,6,8,10,11,15,17,20,28,29,33,34,45,46,49,61) #データの作成
boxplot(x) #箱ひげ図のプロット
するとこのような図が描けます。
ラベル名・色付きの箱ひげ図
この図では、色も軸に名前(ラベル)もなくてさみしいので、色とラベルをつけてあげると以下のようなプログラムになります。今回は、ラベル名をx軸、y軸として、箱の色を青で塗りつぶすことにしました。
boxplot(x,xlab=”x軸”,ylab=”y軸”,col=”blue”) #青い箱ひげ図をプロット
複数個の箱ひげ図を並べる
また、箱ひげ図をいくつも並べて描き、互いに比較しやすくする、というのも出来ます。ここでは3つ(x,y,z)並べて描いて見ます。boxplotの引数に3つのデータを入れてあげることで、描くことが出来ます。
x <- c(2,3,5,6,8,10,11,15,17,20,28,29,33,34,45,46,49,61)
y <- c(3,4,34,35,38,39,45,60,61,69,80,130)
z <- c(4,40,41,46,57,64,77,76,79,78,99,153)
boxplot(x,y,z,col=”red”) #赤い3列の箱ひげ図をプロット
プログラムを実行すると、以下のように3つ並んで描かれます。
※○は外れ値。\(X_{0.25} – 1.5(X_{0.75}-X_{0.25})\)~\(X_{0.25} + 1.5(X_{0.75}-X_{0.25})\)の範囲外の値。
R言語について、さらに学びたい方はR言語入門をご覧ください。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
評判上昇中のG検定を取得するメリットを解説! 2020年7月10日
MLOpsとは|定義、メリット、課題、ツール、ワークフローを分かりやすく解説 2020年9月18日
