2017/01/17
2020/05/04
Rでフィッシャーの正確確率検定 そのまま使える自作関数例
独立性の検定を行うときに、データ数が少ないときや0になるセルがあるときは、カイ二乗検定のカイ二乗分布への近似が不正確になる場合があります。そういうときに使うのが、フィッシャーの正確確率検定です。Rでのカイ二乗検定はこちら→Rで独立性のカイ二乗検定 そのまま使える自作関数
今回は、R言語でフィッシャーの正確確率検定を行なって、その結果をcsvファイルに出力する自作関数を作りましたので、お役立ていただければと思います。
fisher_fun <- function(data,filename)
{
ans <- fisher.test(data)
p_value <- ans[1]
odds_low <- ans$conf.int[1]
odds_high <- ans$conf.int[2]
oddsrate <- ans[3]
N <- data[1]+data[2]+data[3]+data[4]
result = cbind(data,p_value,odds_low,odds_high,oddsratio,N)
result[2:nrow(result),c(3:7)]=“”
write.table(matrix(c(“”,colnames(result)),nrow=1),filename,append=T,quote=F,sep=“,”,row.names=F,col.names=F)
write.table(result,filename,append=T,quote=F,sep=“,”,row.names=T,col.names=F)
write.table(“”,filename,append=T,quote=F,sep=“,”,row.names=F,col.names=F)
}
fisher_fun(データ,出力ファイル名)
として使うようにしてください。データは、分割表の形にして入れるようにしてください。
出力結果は、
元データ、p値、オッズ値の95%信頼区間、オッズ比、データの大きさ
の順番になります。
R言語について、さらに学びたい方はR言語入門をご覧ください。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
MLOpsとは|定義、メリット、課題、ツール、ワークフローを分かりやすく解説 2020年9月18日

COMMENT
-
foo.bar 2017.1.18 9:44 AM
細かいことですが,odds rate ではなく odds ratio です
-
Take 2017.1.23 12:56 PM
いつも研究で使用させていただいています。
ひとつ質問なんですがfisher_funに入れる型はどのような形にすればよろしいでしょうか。 -
IMIN 2017.1.23 9:22 PM
いつもありがとうございます。
引数には解析用データを分割表の形にして、入れるようにしてください。以下に使用例を示します。data <- matrix(c(12,7,3,2,15,2),2,2,) #分割表形式の解析用データ fn = “result.csv” #出力ファイル名。 fisher_fun(data,fn) #関数の実行。
-
IMIN 2017.1.23 9:34 PM
ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。
foo.bar 2017.1.18 9:44 AM
細かいことですが,odds rate ではなく odds ratio です
Take 2017.1.23 12:56 PM
いつも研究で使用させていただいています。
ひとつ質問なんですがfisher_funに入れる型はどのような形にすればよろしいでしょうか。
IMIN 2017.1.23 9:22 PM
いつもありがとうございます。
引数には解析用データを分割表の形にして、入れるようにしてください。以下に使用例を示します。
data <- matrix(c(12,7,3,2,15,2),2,2,) #分割表形式の解析用データ fn = “result.csv” #出力ファイル名。 fisher_fun(data,fn) #関数の実行。
IMIN 2017.1.23 9:34 PM
ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。