2020/05/21
「AVILEN AI Trend」がJDLAメディアパートナーにー全人類がわかるAI特化型メディア

全人類がわかるAI特化型メディア「AVILEN AI Trend」は20日、日本ディープラーニング協会(JDLA、理事長:松尾豊東京大学大学院教授)のメディアパートナーに認定された。JDLAが同日の理事会で決定した。
深層学習の産業活用、「人材育成」など推進
JDLAは人工知能(AI)を支える機械学習の手法であるディープラーニング(深層学習)技術の産業活用を促す一般財団法人。ディープラーニングを事業の柱に据える団体や企業や有識者らが中心となり、「活用促進」「人材育成」「社会提言」「国際連携」「理解促進」の5つの活動を推進している。
JDLAは「人材育成」の一環として、①ディープラーニングの基礎知識に基づき、事業に活用できる人材(ジェネラリスト)と認める「G検定」(オンライン受験)、②ディープラーニングの理論を理解し適切な手法で実装できる人材(エンジニア)と認定する「E資格」(試験会場受験)ーーの2つの試験を実施している。
累計合格者2万人超ーG検定・E資格
17年にスタートしたG検定試験、18年に開始したE資格試験の累計合格者は2万381人(G検定1万8721人、E資格1660人)と、JDLAは設立3年目に2万人を超えるディープラーニングの活用・実装人材を輩出している。
出典:JDLA
活用事例を収集・書籍化
また、JDLAはディープラーニング技術の普及と実装に向けて、研究開発段階から一定の成果が出ている実装段階の事例に至るまで、国内の活用事例の収集。書籍化も行っている。

AI学習メディア「全人類がわかる統計学」から進化
2016年に産声を上げたAI学習メディア「全人類がわかる統計学」は、データから有益な価値を引き出そうとする学問「データサイエンス」を支える統計学や機械学習などに関する学術的コラムを公開。2020年4月、全人類が分かるAI特化型メディア「AVILEN AI Trend」へと進化した。
世の中にデータがあふれる昨今、学会にとどまらず、企業や業界、自治体、さらには政府がそれらを有効活用しようとする機運が高まっており、実現には最先端のAIトレンドのキャッチアップが求められる。
AIトレンドをタイムリーに発信
「AVILEN AI Trend」は、AIやディープラーニングなどの理論と応用を深く理解し、実際の開発・導入などに携わるデータサイエンティストと、経験豊かなジャーナリストが「ONE TEAM(ワンチーム)」で監修。絶え間なくわき出る多種多様な情報の中から、質の高い情報を厳選し、AIトレンドとしてタイムリーに発信する。
最新投稿記事
-
AIプロジェクトの企画と失敗しない進め方を解説 2021年1月19日
-
AVILEN人材育成コース受講体験談:山田裕之さん「E資格の”その先”を目指して」 2021年1月8日
-
AI導入とは?RPAとの関係、プロセス、事例、メリット、費用を詳細に解説 2020年12月7日
-
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
-
AI人材を育成できる研修プログラムを一挙紹介! 2020年10月20日
-
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
-
JDLAとは?G検定、E資格の認定プログラム、合格者の会など紹介! 2020年10月14日
-
G検定(2020#3)受験申し込み開始、11月7日(土)実施-JDLA 2020年10月1日
-
【独占】コロナ禍で人材登録急増、アノテーション単月売上高は4倍超-パソナJOB HUB 2020年10月1日
-
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
週間ランキング
【2021年版】コスパ重視のG検定対策!おすすめの本・講座・教材を一挙紹介! 2020年6月6日
G検定に短期間・独学で合格した勉強法を解説! 2020年8月3日
【2021年版】期待のAI資格11選!就職・転職にも使える! 2020年10月18日
G検定は難しい?難易度・合格ライン・問題を徹底解説! 2020年6月19日
注目のAI開発企業11社!支援領域や提供方法など検証! 2020年10月28日
G検定に落ちた人、合格した人。勉強法の違いはどこにある? 2020年6月25日
最弱オセロを初めて攻略した天才オセロ高校生。負け方を解説! 2020年7月31日
E資格の難易度を、合格率と問題から徹底分析! 2020年8月11日
【2021年版】E資格とは?大注目のディープラーニングの資格を解説! 2020年9月29日
E資格を転職に活用!評判とデータを徹底調査! 2020年9月29日
