2020/09/29
2024/02/06
E資格の試験データを徹底調査!キャリアアップや転職に活用するには?
E資格とは?について知りたい方はこちら
E資格とは、ディープラーニングの理論を理解し、実装力・知識を有しているかを認定するエンジニア資格で、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催している。
同協会が主催するG検定(ジェネラリスト検定)よりも専門的な知識が問われる。本記事ではそんなE資格の受験者データや評判、転職における有用性について解説する。
目次
受験者データ
2022年2月に開催された、E資格2021#2の結果をもとに、受験者層データを考察する。
受験者数・合格者数・合格率の推移
E資格は、国内では珍しいディープラーニング(深層学習)の知識、実装力を認定する資格であるため、回を重ねるごとに申込者数が増加している。
2020年8月に予定されていたE資格2020#2は、新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえて中止となったため、表には記載されていない。合格率は63%~78%程度で推移している。
受験者の年齢
ディープラーニングは比較的新しい技術であるため、受験層は若い。JDLAのデータによると、E資格を取得している人の約7割が20代・30代で占められている。
業種別の合格者数
さらに、業種別に合格者の割合を見てみよう。合格者の割合構成は前回と変更がない。
ソフトウェア業と情報処理・提供サービス業で47.25%を占めており、IT業界でのAIエンジニア・データサイエンティスト育成ニーズが高い。
製造業も引き続き100名を超える合格者数を輩出している。
前回と比較してみると、「大学生」、「大学院生」、「無職、その他」の人数も増えており、AI・データサイエンスの知識を身に着けるためにE資格を目指すというニーズも増えてきていると考えられる。
データサイエンティスト・AIエンジニアの求人でも、E資格取得者を優遇することも増えてきており、今注目されている資格の一つであることは間違いないだろう。これからAIやデータの活用が欠かせない社会になっていく中で、さらなる知名度の向上にも期待できそうだ。
評判
E資格を実際に受験し、合格した人からの評判は、以下のようにおおむね好評である。
・40歳エンジニア管理職が「Deep Learning for ENGINEER(E資格)」に合格した話
・【合格体験記】AI資格のE資格(エンジニア)2020#1で9割とった勉強法
「結構な試験範囲と結構な課題提出をクリアしたという自信には繋がりました。少なからずAIに関する知見があるという証明にもなりますし。認定プログラムの授業は楽しかったですね。新しいことを頭の良い人たちから教わっているということに非常にワクワクしました。」
「ディープラーニングのエンジニアにE資格取得はあまり意味はないとの声もあるようですが、私はそうは思いません。少なくとも勉強へのモチベーションは上がりますし、体系的に学べるのも初心者にはありがたいです。」
このような体験記で語られるE資格の感想として「ディープラーニングという広い分野を学習するにあたっての足掛かりになった」というものがよく見られる。ディープラーニングや機械学習の入門として利用している人が多いようだ。
当サイトでも、E資格合格者の体験談がいくつか掲載されている。合格者のリアルな感想や勉強方法等をぜひ確認してみてほしい。
大手機器メーカー勤務の藤丸さん
大手電機メーカーでエンジニアをしている藤丸さんは、業務に生かしたいという気持ちはもちろん、自身のAIに対する強い好奇心からE資格受験を決めた。好奇心を満たす楽しさで大変さが半減したと語る藤丸さん。E資格対策講座を受講し、仕事と学習を両立させて合格を手にした。
VSNのデータサイエンティスト・原さん
エンジニア派遣サービスなどを提供するVSNに勤める原さんは、任意研修に自ら手を挙げて、E資格受験を決めた。JDLA認定プログラムの受講を中心に学習を進めた彼女は、本番でも20分の余裕をもって試験に回答し、合格を手にした。特に提出課題を自力で解き進めたことで、コードの読解力が格段に上がったという。
大手電機メーカー勤務の上垣さん
上垣さんは「AIの本格導入が予定されている部門で活躍したい」という思いからE資格受験を決めた。もともとプログラミング経験はあったものの、統計の知識は少なかったという上垣さん。そんな彼もJDLA認定プログラムとディープラーニング講座を受講し、合格を手にした。以下の記事で彼の勉強方法や、日本のAI業界に対する洞察を読むことができる。
E資格を転職に活用しよう
ではE資格を持っていると転職に有利なのだろうか。結論として、一定レベルの知識とスキルを証明して、転職に活用することは可能だ。これからAIエンジニアへの転職を考えていて、実務経験が無い人は、E資格を取得することを薦める。
AI業界の会社の転職では、実務経験をはじめとした、知識やスキルを重視する傾向にある。そこで、E資格で自分の知識・スキルをアピールするというわけだ。
※そもそもAIに関して全くの未経験である場合は、G検定などでAIの基礎知識を固めてからの方が良い。
E資格の知識・スキルを活用できる職種
E資格で得た知識・スキルを特に活用しやすい職種は「AIエンジニア」と「データサイエンティスト」の2つだ。以下で必要なスキルと業務内容を解説する。
AIエンジニア
AIエンジニアは、文字通りAIのほぼ全ての領域に携わるエンジニアである。具体的には
- 機械学習モデルの選択
- 学習環境システムの設計・構築
- データの前処理・APIの整備
- 機械学習に関する論文や技術の調査・研究
などの業務を担当する。AIエンジニアになるためには、Pythonなどのプログラミング言語の実装技術、AIに関わる統計学や数学の知識を必要とする。そのため、E資格試験範囲を網羅することは、AIエンジニアになるためには必須である。
データサイエンティスト
データサイエンティストは、上記にて紹介したAIエンジニアと非常に近しい関係にある職業で、データ分析に特化した業務を行うことが多い。株式会社SASの定義を参考に、データサイエンティストが行う業務を以下にまとめた。
- 分析手法に関する最新動向の把握(機械学習、ディープラーニングなど)
- 統計情報の的確な理解(統計的検定と統計的分布を含む)
- データに潜むパターンの発見と、ビジネスの最終利益に寄与する傾向の特定
- IT部門および業務部門との協働
ただし、厳密にデータサイエンティストの仕事領域、AIエンジニアの仕事領域が分断されるわけではなく、実際にはケースバイケースであることは留意して欲しい。
実務経験必須か?未経験可か?
AIエンジニア・データサイエンティストの求人は、「実務経験必須」の求人と「未経験可」の求人に大別できる。
未経験可の求人例(1)
雇用形態:正社員
業務内容:データマイニング、コーディング業務、AIによる課題解決など
雇用形態:正社員
年収:240万 ~ 960万円
業務内容:機械学習・深層学習に関わるシステム開発
歓迎条件:G検定・E資格の合格者
雇用形態:正社員
年収:420~780万円
業務内容:AI/機械学習(画像/音声処理など)の技術開発
有名企業へのキャリアアップ
E資格を足掛かりに未経験可のエンジニア求人に応募・転職し、実務経験を積んでいくことで、有名企業への転職も夢ではない。
AI業界の市場は現在好調で、人材不足による影響もあってAIエンジニアの給与は比較的高水準だ。AIエンジニアの平均年収は約640万円(求人ボックス調べ)。以下に、有名企業のAIエンジニア職の求人例をいくつか紹介する。
企業名 | 職種 | 年収 |
NEC | ビジネスイノベーション/AI創薬事業部 | ¥5,000,000~¥8,000,000 |
NTT研究所 | 研究・開発職 | ¥2,580,000~¥3,300,000 |
アクセンチュア株式会社 | AIエンジニア | ¥4,500,000~¥20,000,000 |
ファーウェイジャパン | AIエンジニア | ¥8,000,000~¥14,000,000 |
フューチャーアーキテクト株式会社 | AI・機械学習エンジニア | ¥5,500,000~¥12,000,000 |
チームラボ | 機械学習 / 人工知能エンジニア | ¥3,000,000~ |
グリー株式会社 | エンジニア(データサイエンス) | ¥4,200,000~ |
CyberAgent | 機械学習エンジニア(エキスパート認定) | ¥7,200,000~ |
DeNA |
エンジニア職AIスペシャリストコース | ¥6,000,000~¥10,000,000 |
上で挙げたNTT研究所を始めとする企業の多くは、学歴重視の採用を取りやめ、スキルや経験を重視した即戦力採用を始めている。実力を本当に証明することが出来れば、これらの企業に就職するのも夢ではない。
まとめ:E資格は転職に使えるのか?
E資格を持っていると、未経験可やE資格を歓迎しているエンジニアの求人に応募する際に、AIに関して一定レベルの知識とスキルを証明できる。そのため、AI業界に入る足掛かりになる。そこで実務経験を積んでいけば、より待遇の良い企業への転職も見込める。
ただし、E資格で得られる知識や経験は実務経験と比べればわずかなものであり、あくまで「ディープラーニングの素養がある」と証明できるくらいの資格であることは留意してほしい。E資格をAI業界への転職の材料として使いたい人は、このあたりを踏まえてしっかり考えることが大切だ。
【補足】E資格に関するまとめページはこちらから!
Recommended